本文へ移動

大洋学園

児童養護施設 大洋学園

施設方針

 平成23年7月、国から「社会的養護の課題と将来像」が示され、平成24年12月には、この将来像の実現を平成41年度までに達成する計画が示されました。
 周知のとおり、これは養育形態を家庭的養護と家庭養護に分け、家庭的養護においては、養育の個別化、本体施設の小規模化と全ユニットケア化、ファミリーホーム設置とその支援、里親支援が機能として求められています。また、平成24年度より福祉サービス第三者評価受審と公表の義務化、施設長義務化研修もスタートし、施設の養育・支援の高機能化と高度化が必須となったことにより、全国一律基準から施設の差別化が近い将来に進んでいくものと考えます。
 大洋学園が平成18年度に策定し、逐次具現化してきた「社会福祉法人大洋会児童福祉施設近未来計画」は将来像とほぼ同一のものであり、入所や在宅を問わない子どもたちの福祉の一層の向上を目指す計画の推進を強化していく必要があります。そのことは、我々の使命でもあり、責務でもあると考えます。
 そのためにも、児童家庭支援センター大洋と一体化した「子ども家庭総合支援センタ-」構想の早期実現に努め、当たり前の生活が当たり前に送れる生活環境と愛着や関係性等の内面を重視した養育・支援の拡大が図られるよう、ハード、ソフト両面に渡る整備を今後も進めていきます。そして、子どもたちの日常は権利擁護に裏付けされた生活を保障し、職員と子どもが一体となった施設経営を推進します。
法人本部
0192-26-3800
  社会福祉法人大洋会
〒022-0006
 岩手県大船渡市立根町字下欠
 125-15
  FAX:0192-22-8282
2
5
8
9
1
7
TOPへ戻る